
ヤマトタケル,伊吹の荒ぶる神 記紀に描かれたヤマトタケル伝承の調査を実施中。 NPOニワ里ねっととして令和2年度から養老町・関ヶ原町の事業に参画させていただいてます。 場面はもちろん「西濃」,最後の段です。伊吹山の神との…

東海古墳時代研究会 第4回研究会 令和3年 3月7日日曜日 13:00~ 犬山市民交流センター「フロイデ」4階ホール 「東之宮古墳の研究はどこまで進んだのか」 東海地域の研究者たちが語ります、、次の世代に繋ぐ・・。

志段味古墳群 ミュージアムにて開催予定,はじめての試みですが,「地域の夢を繋ぐ情報コンテンツ」を皆さんで確認してみたいとおもいます。計画中・・・。 文化遺産ストーリー しだみゅーmeeting 1:三次元データ等を用いた…

犬山城下町,まだ薄暗い夜明け前,歩き始める・・。駅前はとても静かです。余坂を通過。 人口的な光りに包まれた成田山は,いつもより人が少ないが,,それでも皆さんお参りに白山平山麓にやってくる。駐車場はそれなりに車が止まってお…

いくつかの課題を乗り越えて,やっとここまで,,です。 ワークショップ用に,朝日遺跡から出土した虺龍鏡をベースに,古代工法を基本にした製作方法がほぼほぼ完成。5組を前提とした製作体験。土・型枠など細かい部分の検討に入りまし…

本日,倭鏡製作工房の日。今回は,春に向けての本格的なワークショップ素材の道筋実験。 対象として,愛知県清須市の朝日遺跡から出土している虺龍文鏡を実験材料に。とある私物を原型に利用。小型で比較的デザインがシンプルだ…

木之下城伝承館・堀部邸 秋の企画展(案)2020 「東之宮古墳と邇波四代の王墓」 -史跡東之宮古墳・公開活用に想う- 期間:令和2年10月3日(土)~11月1日(日) (10/5・6・12・13・19・20・26・27は…

しばらく感染症の関係でおやすみしてましたが,再開。本日,久しぶりに砂型から一気に青銅を鋳込む。黄金の人物禽獣文鏡を仕上げた。やりましたね,ほぼほぼ完璧かも。鋳型作りから青銅を溶かして鋳込むまで,1時間ちょっと・・・…

夏至,今日も朝一番,まだ薄暗い中,小さな車を動かす。岐阜県大垣市昼飯大塚古墳へ。少し残念ながら,日出の方向に雲がかかって・・・。微妙。 机上では,夏至線と主軸線は微妙にズレる。これ以上,日が上る位置が北側に傾くことがない…

夏至 この期間,梅雨,なかなかご来光は難しい。奇跡的な晴れ間,朝一番に岐阜県各務原市鵜沼「坊の塚古墳」へ 手元のソフト上では,,夏至ラインがほぼほぼ坊の塚古墳の主軸に近い。しかし・・・本日の夏至の日の出は4:37分…

邇波里ブックレット002,「青塚古墳」に続いて,第二弾,販売開始です。 「木之下城と織田街道」もう一つの,犬山城下町 途中で頓挫してしまいましたが,今回,感染症のため閉館時代を契機に再度組み直しました。ちょっと怪しいとこ…

木之下城伝承館・堀部邸(愛知県犬山市「登録有形文化財・旧堀部家住宅」)を管理して5年間経過しました。そして6年目。ちょうど,,退職して6年目を迎える。この間,多くの皆さんにご意見・ご協力いただき,,いろいろ考えながら動か…