伊吹の荒ぶる神

ヤマトタケル,伊吹の荒ぶる神 記紀に描かれたヤマトタケル伝承の調査を実施中。 NPOニワ里ねっととして令和2年度から養老町・関ヶ原町の事業に参画させていただいてます。 場面はもちろん「西濃」,最後の段です。伊吹山の神との…

破鏡のような

先月の鏡制作実験、やはり今ひとつでした・・。そこで素材を破損して再利用する。が・・上手くいい部分で割れて・・・。これは・・。そこで早速細かい磨きを施し、、いかにも破鏡のような形になった。でも厚さが・・。気に入らないが、、…

三國

街づくりの会に参加 越前三国湊、いや素晴らしい空間が残っていて しかも不思議なアップダウン地形が素晴らしい お祭り蔵、ここを山車が通るのか〜〜というイメージで楽しくなる ついでに・・ヲホド王伝承地も訪ねて地酒に乾杯です。

二つの鏡作り

まだまだ続いてます・・・。 次第に大きな失敗が少なくなりつつある 微妙な感覚が・・わかってきたような・・。

河と虹

新年にお話ししなければならないと・・とりあえず鈴鹿界隈を徘徊。

人物禽獣文鏡を鋳込む2022.09.26

本日、鏡製作。見事に成功・・・。やりました何年かかったのだろうか・・。厚みも薄い・・ほぼ完璧 やっとここまで辿り着きました。砂型よりもさすがに鮮明な図像を鋳出すことができました。 惣型にて二ヶ月の乾燥。実は1回目の鋳込み…

人物禽獣文鏡を鋳込む

前の会で製作した人物禽獣文鏡。少し磨いていただきました。ここまで来たか〜〜 基本、砂型ですが・・かなり工夫をして図像の再現率は良くなったと思います。少し重い。ちょっと厚みが・・ですね。 踏み返しですが、製作から青銅を溶か…

元旦

1月1日,午前7時。まぶしいくらいの力強い日之出でした。in東之宮古墳。皆さんにご挨拶をして,下山。犬山城を見ながら木曽川沿いを散歩し,針綱神社にご挨拶。いつもの元旦の夜明けルートです。 今年もこまめな店じまいをしつつ,…

一陽来復

あけましておめでとうございます。 冬至の王,愛知県犬山市 国史跡東之宮古墳。見事な日の出風景を皆さんと静かにお迎えできました。ありがとうございます。まだまだ1週間ほどは体感的に古墳の主軸線から登る太陽を実感できますので,…

冬至 近づく!

本日(2021-12-16)のご来光。白山平山頂・東之宮古墳主軸線 ほぼほぼ主軸線上から太陽が登ってきました。7:03。周辺の山間からの日の出は7:00ごろでしたので少し遅れる形で・・。冬至を迎える準備はOK。概ね週末か…

鈴鏡再開

倭鏡製作が続いてます。 久しぶりに「鈴鏡」を再開。ありえない組み合わせですが・・。 東之宮古墳出土の四獣形鏡に5つの鈴を付け・・という鈴鏡製作の実験。 砂型です。鏡の会で繰り返し使用し、、こなれてきたストックの砂。 結果…