
人物禽獣文鏡
砂型鋳込み 人物禽獣文鏡 久しぶりに人物禽獣に挑む・・。実にスムーズに作業が進み砂の質に少し工夫をこらして・・・ この経験は現在進行形の鈴鏡製作で浮かび上がった手法を援用 これが実にうまく行き・・鋳込み段階でもす〜〜〜と…

鏡製作継続中
倭鏡製作,月に一回のペースで継続中 現在実行中は・ありえない鏡ですが・・・東之宮古墳出土の四獣形鏡に鈴をつけた五鈴鏡製作。 これは「鈴鏡」製作の復元を想定しての実験です。いろいろわかってきました、さらに鋳込技術もいくつか…

鈴鏡再開
倭鏡製作が続いてます。 久しぶりに「鈴鏡」を再開。ありえない組み合わせですが・・。 東之宮古墳出土の四獣形鏡に5つの鈴を付け・・という鈴鏡製作の実験。 砂型です。鏡の会で繰り返し使用し、、こなれてきたストックの砂。 結果…

四獣形鏡を鋳込む
砂型から惣型に移行して、本格始動。 鋳型はまずまずかな・・。二重構造になっている。少し失敗した感があるが、、まあこのまま使用する。その他やや遊びで作成しているパーツ型。昨日いよいよ鋳込み実験開始。 む〜、鋳込むタイミング…

鏡の丸
久しぶりにアップ、やっと再開できそうです。 なんとかここまでたどり着きました。一応図像は出てますね。粘土型と砂型の中間にて試行錯誤が・・やく半年。やっと一筋の光のようなものが見えてきました。行けそうだ・・。鋳型作りは次第…

月津塾・鏡を鋳込む
さて、感染症拡大のためなかなか希望通りの「たび」ができなく残念です。そこで・・ 鏡の鋳型作りに精を出してます。当面の目的は「月津塾での鏡ワークショップ」。これについてはほぼほぼスタイルと手順が出来上がり、皆さんと次の鏡の…

鏡製作ワークショップ
朝日遺跡出土の虺龍鏡をベースに,青銅による本格鏡製作ワークショップ手順の練り直し。砂型整形から鋳込みまで概ね1時間半。このペースはほぼ体感的に備わってきており,本日2回鋳込みを行うもほぼほぼ同じような結果を得た。 砂型の…

「惣型」鏡作り**はじまる
いくつかの課題を乗り越えて,やっとここまで,,です。 ワークショップ用に,朝日遺跡から出土した虺龍鏡をベースに,古代工法を基本にした製作方法がほぼほぼ完成。5組を前提とした製作体験。土・型枠など細かい部分の検討に入りまし…

虺龍文鏡
本日,倭鏡製作工房の日。今回は,春に向けての本格的なワークショップ素材の道筋実験。 対象として,愛知県清須市の朝日遺跡から出土している虺龍文鏡を実験材料に。とある私物を原型に利用。小型で比較的デザインがシンプルだ…

人物禽獣文鏡を鋳込む
しばらく感染症の関係でおやすみしてましたが,再開。本日,久しぶりに砂型から一気に青銅を鋳込む。黄金の人物禽獣文鏡を仕上げた。やりましたね,ほぼほぼ完璧かも。鋳型作りから青銅を溶かして鋳込むまで,1時間ちょっと・・・…

鏡作りin堀部邸
倭鏡製作,続いてます。月一回のペースで未だ継続中。鈴鏡から東之宮古墳の人物禽獣文鏡へシフト。砂型からはじめてますがやはり,人物禽獣文鏡独特の極めて細かく鮮明な画像はうまく鋳込めないようだが,どんどん工夫が向上してい…

40分で鋳込む青銅鏡
今年最後の月津塾,三鈴鏡を鋳込む。いい天気でした。公開実験その2。無事終了。ありがとうございました。古代工法を基本にして,みじかな道具を使い,生砂型工法でわずか40分で鋳込む。もちろん青銅はほぼほぼ7:3で七輪を活…

鈴鏡を鋳込む*その後
鈴鏡を鋳込む。先回実施した鋳込み資料が綺麗に仕上がってきました。加えて本日,再び鋳込み実験。一発で成功。準備から鋳型作成,青銅の湯を準備,そして鋳込みまで,,ほぼほぼ1時間半。 来月,微修正を加えて,12月に第2…

狩猟文三鈴鏡
鈴鏡製作,実験その3。あえて,,ありえない組み合わせですが,鈴鏡を鋳込む。ほぼほぼイメージ通りの鋳込み仕上がり。やりました・・。乾杯です。 生砂型による合わせ鋳込み。製作時間ほぼ一時間半で鋳込みまで完成。青銅と錫の…

鈴鏡を鋳込む
ありえない組合せですが,実験用の原型(事前に用意したもの)を使っての三鈴鏡を鋳込む。今回で三回目ですが,問題点を整理しつつ今日に至る。生砂型も実に鮮明にできあがり,鈴の部分に中子を仕掛け,一気に青銅を流し込む。型…