
五鈴の鏡
砂型による五鈴鏡製作実験再開!。初めて5つの鈴部分に湯がうまく回り・・ほぼほぼ全体的にまずまず。 バランスはいい感じですね。もちろん本体は東之宮古墳出土の四獣形鏡ですので、、ありえない組み合わせですが。バリを外して少し整…

東之宮古墳研究会
東海古墳時代研究会 第4回研究会 令和3年 3月7日日曜日 13:00~ 犬山市民交流センター「フロイデ」4階ホール 「東之宮古墳の研究はどこまで進んだのか」 東海地域の研究者たちが語ります、、次の世代に繋ぐ・・。 &n…

伊吹の荒ぶる神
ヤマトタケル,伊吹の荒ぶる神 記紀に描かれたヤマトタケル伝承の調査を実施中。 NPOニワ里ねっととして令和2年度から養老町・関ヶ原町の事業に参画させていただいてます。 場面はもちろん「西濃」,最後の段です。伊吹山の神との…

夏至
夏至 この期間,梅雨,なかなかご来光は難しい。奇跡的な晴れ間,朝一番に岐阜県各務原市鵜沼「坊の塚古墳」へ 手元のソフト上では,,夏至ラインがほぼほぼ坊の塚古墳の主軸に近い。しかし・・・本日の夏至の日の出は4:37分…

木之下城
邇波里ブックレット002,「青塚古墳」に続いて,第二弾,販売開始です。 「木之下城と織田街道」もう一つの,犬山城下町 途中で頓挫してしまいましたが,今回,感染症のため閉館時代を契機に再度組み直しました。ちょっと怪しいとこ…

東町田墳墓群講演会
岐阜県大垣市「東町田墳墓群」講演会・写真展・散策 天気も最高で,素敵な場面。講演会は満席御礼,ありがとうございました。円形と方形のお墓,パネラーの皆様からのキーワード,さてどう評価されたか,,。とても興味深いです。…

纒向学
纒向学,東京フォーラムVIII「卑弥呼」発見!。10月27日の日曜日によみうりホールで開催。僕も参加しますが,今回のお題が「卑弥呼その後」・・。というわけで,とりあえずの演題を「東海六部族とその行方」でお話しする予定です…

月末プレゼン
いよいよここまできました。弁士活動最終段階。昨日も大学から急いで駆けつけ,犬山にて商工会の集まりにてプレゼン。「いぬやまストーリー」いかがだったでしょうか・・・。普段あまりお会いできない方々ともお話しできる機会を得る…

新たな企画と講座一区切り
秋に予定されている企画,面白い遺物との出会いです。ご期待ください。ポスター用の写真を中野さんといっしょにお邪魔して撮影会。いい感じに・・。11月大垣にて,,。 昨日,カルチャー連続講座終了。これで名古屋での連続講座は一区…

店じまいその1「六部族」最終章
本日,店じまいその1。長年お世話になりました。中日文化センター「栄」教室での期間講座。狗奴国と六部族の最終章です。故郷犬山の東之宮古墳についてのお話を中心に,六部族のその内容はどうだったのかを考えていきたいと思います。 …

鈴の倭鏡その2
鈴鏡製作実験,その2。いつくかの不具合にて二回の鋳込み実験を実施。数カ所の補正が必要になってきました。次回はその改善版にて再び挑戦の予定です。 公開されている鈴鏡の鋳込み実験録を拝見すると,おおむね同じような手…

志段味の古墳
歴史の里志段味古墳群。お近くの小学校の皆さんが学習に来てました。雨上がりの澄んだ空気の中,史跡公園。 16日,日曜日は月一回の歴史講演会。「志段味大塚古墳の主を視る」3回シリーズの最後になります。早野浩二さ…

店じまい
そろそろ店じまいの支度にかかってます。9月で一区きりになりますので,予定通り,とりあえず今年の9月をもって「弁士」活動の終焉。名古屋でのカルチャー講座などは,ほぼ原則,最終講義の予定です。関西・関東方面での弁士活動も今い…

自作する小型倭鏡ワークショップ
自作する小型倭鏡。とても暑い1日になりました。木之下城伝承館・堀部邸にて月津塾。「自分で作る小型倭鏡」ワークショップの第1回目。粘土と魔法の砂を混ぜ,捏ねて下型を製作する。そこに思い思いの倭鏡デザインを型押ししていく…

「鈴鏡」製作その1
鏡の会,先月は公開実験を行い大成功でした。そこで,さらに挑戦すべき目標をさだめ,また一歩づつ始めることになりました。 皆さんが「鈴鏡」をぜひ,,というご依頼に答えて。今回は,,試行錯誤の第一弾。何といきなり,…