土岐河を降る

   

ヤマトタケル東征の帰路,日本書紀の記述では,信濃坂にて神に出会い,道を失ったが白い犬に導かれ美濃にでることができた。そして吉備武彦は越からやってきたことになっている,その後はヤマトタケルは尾張のミヤズヒメのもとに帰られた。一方で古事記ではあっさりと甲斐の国から信濃の国を越え,そこで信濃の坂の神を帰順させて尾張国に帰ってこられた・・・となっている。ほぼほぼ経路は同じ。そして熱田太神宮縁記では,このあたりの記述は日本書紀の内容と近いが,尾張に入ってくる場面に大きな出来事を用意している。稲種の死。久米八腹が知らせに来る場面である。場所は「篠城の里」,そこで「うつつや」というフレーズが「内津」の名付けとなるが,現代の地名をそのまま当てはめると経路と場面と名付けた地が逆転する。内津(峠)は出てこないのであるが,後の内津峠越えルートであることは間違いないだろう。後世「下街道」と呼ばれた尾張と東美濃東部を結ぶ道である。瀬戸水野から多治見方面に抜ける山道を考えるまでもなく,間違いなくこのルートが最も安定した路であり,古く遡る可能性が高い。

東美濃「土岐川」は尾張に入ると「庄内川」と名を変えて,狭い谷間を流れ落ちてくる。現在は多治見から古虎渓を通り定光寺へと流れこのあたりで岩肌がゴツゴツと見えてくる。そして山が開け玉野地区が見えてくるが,さらに狭い鹿乗橋界隈を通過し,東谷山と高座山を仰ぎ見る志段味の里にでる。近世になっても物流として土岐川を利用した形跡はほとんどない。玉野までがほぼほぼ限界のようだ。志段味古墳群を評価する中で位置付けられる風景として結節点,つまり河運としての庄内川は幻想・・・。かもしれない。むしろ内津峠から流れ落ちる内津川と庄内川が合流する「大留」「神領」が最も重要な場面として浮かび上がってくるだろう。さて,この続きは2020-04-19に予定される春のしだみゅーシンポで答えてみたい。