
雪の白山平
犬山城下町,まだ薄暗い夜明け前,歩き始める・・。駅前はとても静かです。余坂を通過。 人口的な光りに包まれた成田山は,いつもより人が少ないが,,それでも皆さんお参りに白山平山麓にやってくる。駐車場はそれなりに車が止まってお…

新装*堀部邸
木之下城伝承館・堀部邸(愛知県犬山市「登録有形文化財・旧堀部家住宅」)を管理して5年間経過しました。そして6年目。ちょうど,,退職して6年目を迎える。この間,多くの皆さんにご意見・ご協力いただき,,いろいろ考えながら動か…

白山平から陽が登る
城山,針綱神社にご挨拶。そこから東之宮古墳が所在する「白山平」が見える。ちょうど今頃,,白山平から陽が登る。もうちょっとかな,,。でも素晴らしいご来光でした。大連休も終わりこれからはじまる・・。合掌・・・。 パ…

高御堂古墳
前方後方墳,高御堂古墳。愛知県春日井市に所在する63mの綺麗な前方後方墳で,公園として整備されている。春日井市教育員会の調査によれば,壺形埴輪がめぐり,主軸に直交して河原石をもちいた「竪穴式石槨」が存在することが…

土岐河を降る
ヤマトタケル東征の帰路,日本書紀の記述では,信濃坂にて神に出会い,道を失ったが白い犬に導かれ美濃にでることができた。そして吉備武彦は越からやってきたことになっている,その後はヤマトタケルは尾張のミヤズヒメのもとに…

新年
あけましておめでとうございます。令和2年,1月1日午前7時10分前後の東之宮古墳に登る陽の出。 10数名の方と一緒に心静かに観賞しました。ありがとうございます。 白山平から木曽川沿いに針綱さんにごあいさつ。すっかり朝…

お餅つき
福餅つき,天気も最高で,無事今年の恒例行事も終了です。ありがとうございました。たくさんの皆さんが堀部邸に来ていただき,この空間がかつての輝きを取り戻したような雰囲気でした。子供たちも元気で邸内を探検してましたね,感謝。 …

鵜沼の段丘崖に起つ
東之宮古墳,木曽川を渡り対岸の段丘崖。美濃国第2の規模を誇る前方後円墳「坊の塚古墳」が所在する。鵜沼。日の出を待つ・・・。 坊の塚古墳の全面の段丘崖から見る風景は,木曽川を挟んで犬山,白山平,犬山城とその両側に尾張…

白山平から陽が登る場面
東之宮古墳,冬至の王。なかなか天候が読めませんね・・。冬至の22日はちょっと・・厳しいかもしれません。明日かな,来週も今ひとつ,,難しそうです。 朝一番,犬山城下町を通過し,城山を降る。あれ,,雨がパラっと,やばいかも。…

冬至の王に会える「冬至週間」
東之宮古墳,「冬至週間」。本日(12月11日午前7時前)の東之宮古墳主軸線からの御来光です。ほぼほぼ主軸線から太陽が昇ってくる様子が見えます。体感的にはまったく問題ありません。「冬至」に合わせた墳丘の主軸線を体感できます…

収穫祭
木之下城伝承館・堀部邸,裏庭の柿の木,今年は小粒がいっぱいです。昨年は少数で大粒でした。年ごとにやってきます。本日,秋一番の収穫を,,。ちょっと早いかな〜〜,一つ試食を・・。まだ甘みが今ひとつのようです。 本日から…

狩猟文三鈴鏡
鈴鏡製作,実験その3。あえて,,ありえない組み合わせですが,鈴鏡を鋳込む。ほぼほぼイメージ通りの鋳込み仕上がり。やりました・・。乾杯です。 生砂型による合わせ鋳込み。製作時間ほぼ一時間半で鋳込みまで完成。青銅と錫の…

いぬやま 祭り人
木之下城伝承館・堀部邸,秋の企画展が10月5日の土曜日からはじまります。現在,企画中でほぼほぼポスター・チラシができあがりつつあります。中旬までにはあちこちにPRできればありがたいです。 テーマは「いぬやま 祭り人 祭…