浮神
浮神
Menu
  • 浮神_unit
    • 浮神
    • 街道を歩く
    • 祭りと祈り
    • 前方後方墳
  • 浮神_zin
    • contact
    • about
    • 問合せ
  • S字甕研究室
  • NPOニワ里ねっと
    • 木之下城伝承館・堀部邸
    • 青塚古墳
    • 文化遺産カード
Browse: Home » 物語
比高差20mの空域

比高差20mの空域

2017年4月23日 · by ziro · in 考古学

本日,アユチ潟をめぐる遺跡のお話を一コマ。そうだな,今までどちらかというとアユチ潟を北から俯瞰していたと思う。尾張連氏と断夫山古墳の関係からです。今回は,アユチ潟を南から俯瞰するお話になる。面白い視点が見えてきたが,果た…

三陸の海を見る

三陸の海を見る

2016年12月1日 · by ziro · in 風景

     東北復興ツアー,いろいろ考える,多くの方に出会うことができ,直接,その場面で,声を聞けました。難しいね,どうなっていくのか,,。我々は何をなすべきか,,。まずは故郷を見つめる事だろうか・・。    美味しい三陸…

川並衆とその一党

川並衆とその一党

2016年2月22日 · by ziro · in カルチャー

堀部邸にて,とあるプロデューサーと作家さん,来客。蜂須賀小六とその一党,気骨ある川並衆の物語。木曽本流を生業とする部族,東之宮古墳の仲間たちが住まう場面とあい通ずるものがあるね。また村国,いい感じです。何か同じ匂いがする…

井泉*たび

井泉*たび

2015年8月1日 · by ziro · in 文化遺産

     養老古道広域Mapプロジェクト 静かに動き出しました。しばらくは悉皆調査的な内容になる。早くもキーワードが見えてきてます。 「泉,湧水点」 西美濃,南宮山・養老山界隈にかけて多く存在する泉。今も現役で…

過去からの「教え」がある街

過去からの「教え」がある街

2013年7月3日 · by ziro · in 風景

  恵比寿大黒、招福・商売繁盛の神として民間信仰の奥底に沈殿した。それは現在においても変わらないようだ。本来の神の姿はもちろん別物ですが、、。それはそれで佳し。 犬山駅から西南に住宅内を歩くと田中天神の森と出会…

逆わらしべ長者が住まう空間

逆わらしべ長者が住まう空間

2013年6月19日 · by ziro · in 文化遺産

  先日、岐阜公園界隈を散歩中 ここは本来は磐座のような場面だろうか・・。と 「市」があった場面のようです。信長はそれを知っていたのかわわかりませんが、面白い仕掛けを残しているのかもしれません。過去からの歴史レ…

ストーリー考古学を教えたヤツがいた

ストーリー考古学を教えたヤツがいた

2013年4月15日 · by ziro · in 考古学

  かつてある遺跡の調査現場の小さなプレハブに,訪ねてくれた友がいた。残念だが突然の死がおそい,彼は他界して合う事かなわず。彼は僕にある夢を語ってくれた。そのころまだ遺跡でCGを動かす事など誰も考えていなかった…

検索

浮神(うきがみ)が住まう古鏡、その原風景を求めて静かに時空間を遡行する
赤塚次郎のホームページ
あなたはどこの国津神の民ですか…

<月津塾>
堀部邸文化遺産塾 開講
5月25日(土)午後2時
「消滅した尾張國山田郡幻想」ほか
木之下城伝承館・堀部邸にて
参加自由・初回は赤塚が担当します。

2018年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

  • カルチャー (128)
  • デザイン (6)
  • 散歩 (46)
  • 文化遺産 (99)
  • 未分類 (5)
  • 歴史街並 (7)
  • 浮神 (18)
  • 狛犬 (19)
  • 祭 (53)
  • 考古学 (183)
  • 覚書 (25)
  • 邇波里 (161)
  • 風景 (207)

タグ

AR mac NPO きのこ イベント セミナー ヤマトタケル 倭鏡 入鹿池 古代劇 古墳 史楽座 土器 城下町 堀部邸 妙感寺古墳 宴会 尾張連 展示会 幡豆 散歩人 文化遺産カード 月津塾 朝日遺跡 木之下城 東之宮古墳 栗きんとん 歴史座 災害 物語 犬山扇状地 犬山焼 狗奴国 狛犬 石仏 研究会 神楽 神社 祭り 考古学ソリューション 街道 邪馬台国 鏡作り 青塚古墳 鵜飼

アーカイヴ

@ukigami からのツイート

Copyright © 2018 浮神

Powered by WordPress and Origin