
月津塾その2
梅雨,本日は午前中がニワ里カレッジ,今期最初の講座になります。大口町の西松さんのお話です。青塚古墳ガイダンスにて。そして午後からは木之下城伝承館・堀部邸にて月津塾開講。午後2時より 織田街道のその2,本日のために二種類の…

破鏡制作v.1
倭鏡・破鏡制作。ここまでたどり着きました。青銅実験はやはり最後の詰めで失敗。鋳型の温度管理が原因だと思われます。浮神がどうしてもスキット鋳上がらない。一方で,,ワークショップ用に考えている錫による鋳込みはほぼ完璧な…

赤い湯
月津塾,番外編。鏡作りが第二ステージに,移動式炉が完成し,実験的に坩堝を入れて融解状況を確認。ほぼ10分程度で所定の温度に達することができました。これで青銅の湯に関しては一つの壁を乗り越えた感じです。ありがたい・・。…

破鏡原型
青銅,実験その3。一歩前進,三歩後退,,というところです。なかなか,,。先が長そうだ,,問題点が続出・・。とりあえず一応のメドが立ってきた事項 ・ロストワックスの破鏡原型,・鋳込み用石膏の場合1mmの厚さで鋳込み可能…

原型作成から
やっと落ち着きを取り戻した感じです。やれやれ。予定のとおり月津塾,2期の最終日。これからはじまる夕刻からの鋳物職人志向。二年ぶりの復活の兆し。まずは鑞原型の作成から再開してみたい。 木之下城伝承館・堀部邸の春の企画展。新…

運気と語るモノ
■月津塾のキーワード ・なかなかたどりつかない,簡単にはみつからない。あえて不便さを求める。 ・いつもOKというわけではない。そこにはあるルールが必要だ。 ・何か見えないモノが隠されている。物語性。 ・少しだけ勉強しなけ…

満月の堀部邸*月津塾
月津塾(げっしんじゅく) 第2期再開 日時:平成28年3月24日(木)午後6時から 今回は,東之宮古墳にまつわる「土あげ祭」自主企画について 4月9日(土)に実験的に実施したいと考えてます。 また,原点にもどり,「月津塾…

月津塾*ファンド
東之宮古墳,場面の展開。 月津塾,文化遺産ファンドについて。この二三日で,いろいろな会議や会話の中で飛び出して来るフレーズです。そして昨日の京都からのお客さまとの打合せにおいても話題でした。そこで,第1期の最後の月津塾で…

鏡の中のモノ達が踊りだす月津塾
新月が近づきました。明日,第1期・新月としては今年最後の「月津塾」 明日,12月11日(金曜日)午後6時から,,。二次会はいつものように・・乾杯です。 お約束していました,街のデザインコンセプトのお話を具体的にしていきた…

見立ての連続
満月が近づいてきた。昨日の晩,冷たくやや欠けた月を観る。さて明日の月津塾のテーマ。「見立ての連続」 縄文の思考(小林達雄著)の一節に興味深いフレーズがある。未完成を目指す哲学である。 “記念物の造営が20世代…

新月
新月の月津塾,先回の満月とともに十数名の方にお集まりいただきありがとうございます。さまざまな切り口である物事を談笑するのはとても楽しいです。場面紹介というコーナーでは,論語を読む,国宝の建物空間にある現代の塾についてお話…

第1回満月の夜・月津塾
満月・月津塾 きままな談笑塾はじまりました。ちょっと寒くなりましたが,お集りいただきましてありがとうございます。今回の月津塾は僕が日頃考えている「文化遺産学」について少しお話させていただきました。残念ながらいまだに諸科学…
満月が近づく,月津塾
来週,いよいよ月津塾(げっしんじゅく)が開講予定。よろしければぜひご参加ください。 最初は,僕が最近考えている事をお話してみたいと考えてます。できればこの塾の方向性を何となく見いだせれば,,ありがたい。このところいろいろ…

月津塾
月津塾(げっしんじゅく) 主旨:文化遺産を活用した街づくり勉強会(情報交換会) 目的:文化遺産の見える街づくりの具体化・提案・提言の実現 開催日:原則として満月・新月の夕刻(堀部邸休館日の月・火の場合は水曜…